そろそろ整えたい」不安定な生理リズム、生理痛をやわらげる体質改善のヒント/最速最短で 不調を改善|板橋区・SUN鍼灸整骨院

お電話でのご予約
03-3550-8809

928584_m

そろそろ整えたい」不安定な生理リズム、生理痛をやわらげる体質改善のヒント

生理痛や不安定な周期は体からのサイン。鍼灸と生活習慣の見直しでホルモンバランスを整え、つらい生理をやわらげる体質改善のヒントを紹介します。

他人と比較しにくい症状だからこそ

「生理前はいつもイライラする…」
「周期がバラバラで不安定」
「毎月くるたびに痛みがつらくて憂うつ…」

30代以降、生理リズムの乱れや痛みに悩む女性が増えています。
「年齢のせいかな…」「体質だから仕方ない」とあきらめがちですが、実はそれ、【体のサイン】かもしれません。

生理の不調は、体質や生活リズムの乱れが影響していることが多く、整えることでラクになる可能性が十分にあるのです。

今回は、鍼灸や東洋医学の視点から、生理を快適に迎えるための体質改善のヒントをご紹介します。

■ どうして生理が乱れるの?

生理の乱れや痛みには、女性ホルモンのバランスが深く関係しています。
特に以下のような習慣や状態が重なると、月経リズムが不安定になりやすくなります。

生理の乱れや痛みには、女性ホルモンのバランスが深く関係しています。
特に以下のような習慣や状態が重なると、月経リズムが不安定になりやすくなります。

✦ストレスや不規則な生活

忙しい毎日や人間関係、仕事・家庭・育児のプレッシャー…現代女性の多くがストレスを抱えています。
ストレスが蓄積されると、自律神経のバランスが崩れ、女性ホルモン(エストロゲンやプロゲステロン)の分泌にも影響が出ます。

さらに、生活リズムが乱れがちになると、脳の視床下部(ホルモン分泌をコントロールする司令塔)に負担がかかり、月経リズムの乱れや無排卵、生理痛の悪化を招くこともあります。

✦睡眠不足・夜ふかし

「寝ても疲れが取れない」「深夜までスマホを見てしまう」
そんな生活が続くと、女性ホルモンを調整する役割を持つメラトニン(睡眠ホルモン)や成長ホルモンの分泌が乱れます。

また、夜型の生活では体の修復とリセットがうまくできず、卵巣や子宮の機能が低下しやすくなるといわれています。
理想は23時までの就寝・6〜7時間の質の良い睡眠です。

✦冷え

女性に多い「冷え性」は、生理不順や生理痛の大きな原因のひとつ。
冷えることで骨盤内の血流が悪くなり、子宮や卵巣への栄養・酸素の供給が滞ってしまいます。

その結果、子宮の収縮がスムーズに行われず、痛み・経血の滞り・塊が出るなどのトラブルにつながります。
また、冷えはホルモン分泌や自律神経にも悪影響を与えるため、早めの改善が必要です。

✦栄養の偏り・ダイエット

過度な食事制限や栄養バランスの乱れは、女性ホルモンの材料不足につながります。
特に、鉄分・タンパク質・ビタミンB群・亜鉛・良質な脂質(ホルモンの材料)が不足すると、排卵や月経周期に影響が出やすくなります。

「生理が重いから食欲がない」「痩せたいから糖質を抜く」などの習慣は、逆にホルモンバランスを乱す原因になるので注意が必要です。

✦長時間の長座り

デスクワークやスマホ作業が続くと、骨盤まわりの血流が滞りやすくなり、冷えやむくみが悪化します。
さらに、猫背・前かがみ姿勢が続くことで、内臓が圧迫され、子宮や卵巣の位置や機能にも影響を与えると考えられています。

座りすぎは「静かなるストレス」とも呼ばれ、実は女性の体にじわじわと負担をかけているのです。




これらの要因は、1つだけでなく複数が同時に影響していることがほとんどです。
鍼灸や生活習慣の見直しで、少しずつ体を整えることが、生理の不調改善への第一歩になります。

■ 鍼灸で整える「女性のリズム」

鍼灸は、生理不順や生理痛といった女性特有の悩みに対し、体の内側からやさしく働きかけることができます。以下は、よく期待される主な効果とその理由です。

✦ホルモンバランスの調整

鍼やお灸は、脳にあるホルモン分泌の司令塔「視床下部」や「下垂体」に間接的に作用します。
それにより、エストロゲンやプロゲステロンなど女性ホルモンの分泌が整いやすくなり、生理周期の乱れやPMS(月経前症候群)などが改善されることがあります。

✦自律神経の安定(イライラや情緒不安定にも)

ストレスがたまると交感神経が優位になり、眠れない・情緒が不安定・心が落ち着かない…といった不調が現れます。
鍼灸は、副交感神経を優位に導く作用があり、リラックスしやすくなることで、心のバランスも整いやすくなります。

✦冷え・血行不良の改善

冷えは生理痛や子宮の機能低下の大きな原因です。
鍼灸で筋肉をゆるめ、ツボを刺激することで血流が改善され、体が内側から温まりやすくなるため、冷えによる不調がやわらぎます。

✦ 生理痛・PMS(月経前症候群)の緩和

下腹部や腰の痛み、胸の張り、イライラや気分の落ち込み…。これらの症状は、体の巡りが滞ったり、ホルモンバランスが崩れることで起こります。
鍼灸で経絡(気と血の流れ)を整えることで、月経時の痛みや不快な症状が軽減されることが期待されます。

✦子宮・卵巣まわりの巡りを良くする

東洋医学では「子宮は血(けつ)の海」とされ、血流とエネルギー(気)の流れが非常に重要と考えられています。
下腹部のツボにアプローチすることで、子宮や卵巣のまわりの巡りが良くなり、月経トラブルだけでなく妊活にも効果的と言われています。



鍼灸は、薬に頼らず体本来のバランスを整える自然療法。
生理の不調が「毎月の当たり前」になっている方こそ、一度試してみる価値があります。

■ まとめ:「生理は整えられる」もの

生理の悩みは、我慢や年齢のせいではなく、“整えることで変えられる”ものです。
鍼灸や生活習慣の見直しを通して、少しずつでも体質が変わってくると、生理がつらくなくなる日も近づいてきます。

「いつか整えたい」ではなく、「今から整えられる」ことがたくさんあります。
つらい周期に振り回されない、自分らしい毎日を過ごせるよう、一歩踏み出してみませんか?

予約スタッフ画像

はじめての方も安心の返金保証制度をご用意しております。
一度ご来院頂けるとお悩みの症状との向き合い方がきっと変わります。
お悩みの症状を改善させ、健康を取り戻し人生前向きに!

03-3550-8809 予約確認